コスタリカと私

コスタリカって?と思う全ての人へ。

コスタリカ人の名前

こんにちは。

最近日本では夫婦別姓について活発に議論が行われているとニュースで見ました。

日本では妻は夫の苗字を名乗るというのが一般的で、それは世界的にも珍しいケースだなどと報道されていました。

今日はコスタリカではそれがどうなのかというのを紹介したいと思います。


コスタリカでは一般的に1人は「ふたつの名前」と「ふたつの苗字」を持っています。

名前を式のようにして表すと、

一番目の名前+二番目の名前+父親の苗字+母親の苗字

となります。


まず苗字についてから説明します。

コスタリカにおいては生まれてくる子供は両親の苗字をどちらも継承することになります。

それらは父親の一番目の苗字、母親の一番目の苗字の順になり、名前の次に来ることになります。

つまり上記に示した式の3番目と4番目になります。

例えば父親が「フェルナンデス・ソリス」、母親が「トーレス・アギラル」という苗字だとすると、

生まれてくる子供の苗字は両親の一番目の苗字をとって、「フェルナンデス・トーレス」となります。

このように子供は両親の苗字を両方受け取ることができます。


余談ですがこのようなシステムのために、稀にふたつの苗字が同じだという人がいます。

例えば両親の一番目の苗字がどちらも「ソラノ」だとすると、生まれてくる子供の苗字は「ソラノ・ソラノ」になります。

少し変わっていると感じるかもしれませんがこれは稀にあるケースです。


次に名前です。

コスタリカの人々は一般に自らの名前とセカンドネームを持っています。

自らの名前というのは自分を名乗る時に使うものです。ふたつの名前を持っているものの、実際に名前を名乗る時はそちらの方のみをつかいます。

セカンドネームとはそれとは逆に、名前として持つものの、ほとんど使われない方の名前を指します。


例えば私の友人には「ホルヘ・エステバン」という人がいますが、彼は自分の名前を名乗る時は「ホルヘ」の方を使いますし、彼の家族や友人も彼をホルヘとして認識しています。

これに対して彼のもう一つの名前は「エステバン」で、これは名前として戸籍などに登録されているものの本人はほとんど使いません。

これは一般的なことで、セカンドネームはほぼ使うことがないそうです。


このようにコスタリカでは日本とは全く違った手法で名前がつけられています。

何かの参考になればとても幸いです。


今日は以上です。
ありがとうございました。

1月1日

こんにちは。

今日はいよいよコスタリカにも1月1日の朝がきました。2016年の始まりです。

昨日の31日から今日1日にかけてはやはり夜通し起きていたと言う人が多いようで、今日は午前は遅くまで寝ていたという人が多いようです。


ですが新しい年が来るというのはやはりコスタリカの人々にとっても新鮮なものであり、盛り上がる時期なようです。

家族と家で過ごすと言う人もいますが、外に出て過ごしたいと言う人もいます。

多くのバーは人で賑わっていると聞きますし、観光地に訪れる人もいるようです。

日本の初売りのような商業的な大きなキャンペーンはそこまで盛んではないのですが、それでもやはり外に出てアクティブに年のはじめを過ごしたいと言う人もいるようです。


今日は人それぞれ様々に思い思いに年の初めの1日をすごしたようです。


今日は以上です。
ありがとうございました。

コスタリカの12月31日

こんにちは。

日本ではもう既に年が明けたということで、新年のご挨拶をさせていただきます。

いつもブログを読んでいただき、大変ありがとうございます。今年も宜しくお願いします。


コスタリカではまだ日付は12月31日で、2015年はまだ終わっていません。

日本では「お正月」がちょうど年末年始にあたりますので、それに伴って家を飾り付けたり掃除をしたり、あるいは料理をしたりして良い新年を迎えようと試みるのですが、

コスタリカではそういった習慣があまりないように思います。確かに人々は「Feliz año」(良い年を)と言って挨拶をしたりするのですが、新年を迎えるにあたっては特にこれといって特別な飾り付けをするわけではありませんでした。

私の受け入れ家庭では1月1日に日付が変わるまで起きていましたし、いつもより少し凝っていてなおかつ豪華な夕ご飯を食べましたが、それがコスタリカの伝統的な料理であったかといえばそうではなかったです。

日本の年越しそばやお正月のおせち料理に当たるものは特になかったです。


ですが、一つ面白い習慣がありました。

コスタリカに住む全ての人がやるのかどうかは定かではないのですが、私の家では11時半頃にぶどうが12個配られて、それを日付が変わるまでに食べるということをしました。

なぜ12個のぶどうを食べるのかと聞いたら、1年は12カ月だからと言われました。

私の家族はぶどうをひと粒ずつ食べながら、「俺は今2月のぶどうを食べてる」とか、「私は10月」などと言っていました。

なかなか面白い習慣だと思いました。


そして年が明けると、家族全員がそれぞれ抱き合って挨拶をしました。家族に愛していると伝えたり、握手をしたりして思いを伝えていました。

それは大変素晴らしいことだと思いました。


コスタリカではこのようにして年が越されました。日本とは違った良さがありとても面白かったです。


今日は以上です。
ありがとうございました。

国歌

こんにちは。

今日はコスタリカの国歌を紹介します。

日本と同様にコスタリカにも国歌は存在し、重要な式典などでは国歌斉唱という形で歌われます。


それがこちらになります。

Himno Nacional de Costa Rica [con letra] - YouTube

これはyoutubeのリンクなので、ぜひ開いて一度聴いてみてください。


次は歌詞を紹介したいと思います。

Himno Nacional de Costa Rica
コスタリカ国歌


¡Noble patria!, tu hermosa bandera
高貴な祖国よ!その美しい旗は

expresión de tu vida nos da:
君が我らに与える暮らしの表しだ

bajo el límpido azul de tu cielo
透き通る君の青い空の下

blanca y pura descansa la paz.
白は我々を安らがせる

En la lucha tenaz, de fecunda labor
que enrojece del hombre la faz;
激しい闘いの中での働きは、我々の顔を赤く染めた

conquistaron tus hijos - labriegos sencillos -
そして君は民と農父達を自分のものにした

eterno prestigio, estima y honor,
それらは永久に君の威信、誇りとなり敬われるだろう

¡Salve, oh tierra gentil!
親愛なる大地よ、我らを救え!

¡Salve, oh madre de amor!
母の愛よ、我らを救え!

Cuando alguno pretenda tu gloria manchar,
もし誰かが君の名誉を汚そうとするのなら

verás a tu pueblo, valiente y viril,
君は勇気と活気に満ちた街を見るがよい

la tosca herramienta en arma trocar.
簡素な工具は武器に変わるだろう

¡Salve, oh patria!, tu pródigo suelo
祖国よ我らを救え!我らに与える豊かな大地、

dulce abrigo y sustento nos da;
甘美な加護と支えよ

bajo el límpido azul de tu cielo
透き通る君の青い空の下

¡Vivan siempre el trabajo y la paz!
常に努力と平安を讃えよ!

(日本語訳は筆者)


曲を聴いてもらうとわかるのですが、曲調はとても明るいです。

そして歌詞も自分自身の国を誇るもので、国歌としては典型的なものになっています。

また最後の一句の「¡Vivan siempre el trabajo y La Paz!」とは、コスタリカの国の標語、スローガンです。

常に努力と平安を讃えよ、と私は訳しましたが、とても良い標語だと個人的に思います。



他の国の国歌を聴くというのはあまりないことですが、今回の記事で少しでもコスタリカの国歌に親しんでもらえればと思います。


今日は以上です。
ありがとうございました。

ペット

こんにちは。

今日はペットの話です。


読者の皆さんにもペットを飼われているという方がいらっしゃるかとおもいます。

犬、猫、鳥、魚など様々なペットが日本では人気です。


コスタリカにおいてもそれは同じなようです。ここでもペットを持つ家庭というのはたくさん存在します。

その中で特に多いのが、犬を飼っているという人々です。犬をペットとして家で飼うのは非常に人気なようで、私はよく道を歩いていると犬の散歩をしている人を見かけます。

また、犬の整髪やケアを行っているという専門店も街の中にはいくつか見受けられます。


他のペットですが、犬の次に人気なのが鳥です。観賞用の鳥をかごに入れて飼っているという人がコスタリカにおいてはとても多いです。

観賞用の鳥は大抵とても綺麗な色をしています。そしてその鳥達は飼い主の見えるところに置かれています。

飼う人にもよるのですが何羽も家に鳥を飼っていて、鳥かごのスペースというのを家に持っている人もいます。

それほど鳥を飼うということは根強い人気を集めています。


その他にも猫を飼ったり、観賞用の魚を水槽の中で飼ったりしている人もいます。

このようにペットはここコスタリカでもこよなく愛されています。動物をかわいがるというのは世界的に共通していることなのかもしれません。


今日は以上です。
ありがとうございました。

芝生の普及

こんにちは。


日本の公園や学校のグラウンドで、芝が使われているところを見かけたことがあるでしょうか。

私は小学校、中学校、高校とも日本ではグラウンドは土でした。

また家の近くにある公園も芝であるところもあったのですが、学校と同じく土であったり、または砂利であったりしました。


コスタリカでは人々が体を動かせるような広場の場合、ほとんどが芝です。

コスタリカにおいては、街にPlazaと呼ばれる芝の広場がところどころに見られます。


写真だとこのような感じです。

すべての街にあるというわけではないのですが、街の中心であれ郊外であれ、コスタリカにおいてはよく見られるものです。

そして多くの場合写真のようにサッカーのコートとして扱われています。週末に通りかかるとよく試合が行われています。

ですが決してサッカー専用というわけではなく、他の用途で使用できる場所です。よく犬が走り回っているのも見かけますし、小さな子供が遊んでいるのも見かけます。

そしてほとんどのPlazaは天然の芝でできています。プロのサッカー場のようにきちんと整備されているわけではないのですが、転んでもそんなに痛くはないです。


これは余談ですが、私のコスタリカの高校にもこのような芝生のグラウンドがあったかというと、そうではありません。

私の学校にはグラウンドはありませんでした。

体育館はありましたが、その隣にコンクリートのバスケットコートと砂の簡素なバレーボールコートがあっただけで、広いグラウンドはありませんでした。

どうやらこれはコスタリカでは一般的なことのようで、私が言ったことのある高校はみんな同じでした。つまり、一般的にコスタリカの高校には広いグラウンドがないのです。

ですので必然的に学校の敷地の面積は日本ほどではないことが多いです。

このように日本とコスタリカの間には相違点があります。


個人的に緑の芝生の広場があるとなんとなく落ち着く気がしていいなと思います。

このように、ここでは公園や広場が人々の憩いの場となっているのは間違いないことであると言えるでしょう。


今日は以上です。
ありがとうございました。

コスタリカのスラング 〜Mae〜

こんにちは。

今日はコスタリカのスラングについて話したいと思います。

スラングというのはいわゆる日常会話で使われる、非公式的な言葉のことです。悪口や汚い言葉というより、むしろ一般でポピュラーな言葉のことです。


コスタリカにはその手の言葉が数え切れない程存在しているのですが、今日はその中から「Mae」という言葉を紹介したいと思います。


この「Mae」と言う言葉自体は、「男」、また場合によっては「バカ」という意味になります。
一般的には男という意味です。

ですが、スペイン語では一般的に「hombre」と言う言葉が共通に男という言葉が使われています。これはスペイン語が話される国であればどこでも同じです。

したがってこの「Mae」と言う言葉はコスタリカでしか通じない、いわゆるスラングなのです。


そしてこのMaeという言葉は、コスタリカで最も使用されているスラングなのです。

そしてこの言葉の使われ方は非常に多岐にわたります。


まずこの言葉自体に「男」という意味があるので、男性を指す代名詞になります。

例えば、

Ese mae es tico.
(あいつはコスタリカ人だ)

eseというのは「あの」という意味です。ですので「ese mae」というのは「あいつ」と解釈することができます。

繰り返しになりますが「mae」はスラングですから、あいつと解釈することができます。


これがmaeの基本的な用法なのですが、実はこのmaeという言葉はもう一つ非常に面白い使われ方をするのです。

実はこのMaeには男性同士の会話の中で、間投詞的な役割をするのです。

わかりやすく言うと、このMaeという言葉を使いながら話すことで自分の言葉がより感情的になるのです。


わかりにくいと思いますので、再び例をあげて紹介したいと思います。

コスタリカでは人と挨拶するときに、必ず「調子はどうですか?」(Cómo estás?)と聞かなければなりません。

ですが、親しい男性同士の間だと

「Cómo estás, mae? 」

とmaeを使ってくだけた感じに挨拶ができるのです。

この場合、おう、元気か?という風に解釈ができるのできます。

英語を知っている人は、「dude」という単語をイメージしていただけると分かり易いかと思います。


そしてもうひとつの例ですが、会話の中で間投詞的にmaeを連発するというものです。

また具体例を紹介します。

Mae, viste el partido de ayer, mae? Mae, qué mejenga más mala mae! Mae, vio el mae que botó la bola en la última jugada, mae? Mae manda huevo, mae!」


「おい!昨日の試合みたか?マジで最悪な試合だったぜ!最後のプレーで外したあいつ見た?マジでありえねぇよな!」


非常に長い文になりましたが、「Mae」が多用されているのがわかると思います。

実はこれらの太字のmaeをすべてとってもこの文章は同じ意味で解釈されます。

つまりこれのmaeは意味を持たないのです。

ですがこのようにmaeを会話の中で多用することによって、自分の話すことはかなり感情的になります。

私の書いた日本語訳を見てもらえばわかるかと思います。

学校で、街で、親しい間柄の中で、特に若い男性同士だと常にこのように話しています。

ですので私がまだスペイン語を理解できなかった時は、会話の中で理解できる単語がmaeしかありませんでした。

それほどmaeは共通な言葉です。


ですが、これは女性同士ではほぼ使われませんし、女性が使うと少し品がないと思われてしまうことがあるので注意が必要です。

また、あくまでスラングですので公式な場所、目上の人の前などでは使ってはいけません。

こんなふうに注意が必要な言葉ではあるのですが、このようなスラングを覚えるのはなかなか楽しいですし、それらを使うことによって現地の人になりきれるので、積極的に勉強しても面白いと思います。


今日は以上です。
ありがとうございました。